Q:園の教育目標は?
基本 ⇒
Q:教育内容は?
Q:園行事は?
主たる行事は
運動会:10月 作品展:12月 生活発表会:2月
毎年それぞれの行事行事には、テーマがあります。
このテーマは子どもの実態にあわせ、決めますので毎年違います。
ですから、やり方、行う内容が違ってきます。
名称では、運動会・作品展・生活発表会というひとつの言葉となりますが、中身が違うという事です。
どんな活動でも、子どもが主役です。
Q:1日のながれは?
8:50 | 登園 | |
9:20 | 自由あそび |
|
10:00 | クラス活動 |
|
11:00 | 昼食 |
|
12:30 | 自由あそび |
|
13:30 | 降園準備 |
|
14:00 | 降園 |
|
預かり保育(ユニコーン)開始 最長 18:00まで
Q:英語・体操の先生は?
Q:預かり保育(ユニコーン)は?
園の教員が保育していますので、子どもたちに不安感を与える事はありません。
Q:昼食は?
食事の仕方・・・こんな日もあります。
Q:飼育栽培・動物飼育をしている意味は?
1.畑 | ⇒ |
|
2.花壇 | ⇒ | 子どもの花壇と、保護者の花壇に分かれています。 |
3.飼育動物の世話 |
Q:はだし保育?
創立時よりフレンド幼稚園で取り入れているはだし保育です。
日常生活の中ではだしになる事が少なくなっている社会環境の中で、30年に渡り、子どもたちの足型を取りながら、はだし保育を推進してきました。
足裏は2第の脳と言われる通り、土踏まずから子どもの脳に刺激がいき子どもの行動も自然と機敏になっていきます。
幼児期のこの時期だからこそ大切な事だと思っています。
最初は抵抗を感じる子どもたちも、自然とはだしの気持ち良さに目覚め、積極的にはだしになる姿がみられます。
1年毎に保護者の方には、健康(はだし)調書を取らせて頂き、ひとりひとりの健康状態、保護者の皆様のご意見をもとに進めていきます。
Q:災害時は?
地震等、災害に備え、クラス毎に日々、笛の合図で保護者の下に集まるという避難訓練を実施しています。加えて、地震・火災・竜巻・不審者等、様々な想定の下、園全体で年間15回以上の避難訓練を計画し行っています。
※園が備蓄しています非常食は「救缶鳥(きゅうかんちょう)」プロジェクトに参加しており、賞味期限を残し餓死救済の活動として国際貢献となる非常食です。
Q:園バスについて?
▲ページトップへ